心太
白河市の大島屋蒟蒻店さんのワークショップ。
「ところてん」作り。参加の決めては本場の伊豆の天草を使うという点でした。
最高品質の天草で一から作れる機会などはない事だし、また天草を実際目にする事
もなかったから、興味は有り余るほど・・・
大島屋蒟蒻店さん8代目がいらしてのワークショップ。
場所は泉崎村 直売所&カフェの「こころや」さん。こちらは障害のある方々が働ける所。野菜などの直売とカフェを併設。美味しいランチやスイーツがいただけます。
「ところてんの作り方」
(材料) てんぐさ・・・・・50g ※酢(醸造酢)はお好みで・・時間短縮
水・・・・・・・・3.5L
(作り方) ① 深鍋を用意する。水の量の1,5倍以上(天草の回転運動を起こしやすく
するため)
② 天草を洗う・・・大量の水の中でよくもみ洗い。
③ 浸け置き・・・水の中で一晩浸け置きする。
④ 火にかけて天草を煮出す。(全体で55分〜60分)
1,強火で10分から15分くらい。沸騰してくる。
2.強火と中火の間で20分くらい煮る。(回転してくる)
3.中火と弱火の間でさらに20分煮る。
⑤ ところてん液をざるで漉し、さらに布で漉す。
⑥ タッパーなどに流し込んで固める。この時常温で
(余談) 現地では天草を取る人が高齢化のため難しくなっているとか、このままでは
心太もまぼろし〜!になりかねない。ここでも人手不足と高齢化の波が・・
残しておきたい日本の味です。
白河市の大島屋蒟蒻店さんのワークショップ。
「ところてん」作り。参加の決めては本場の伊豆の天草を使うという点でした。
最高品質の天草で一から作れる機会などはない事だし、また天草を実際目にする事
もなかったから、興味は有り余るほど・・・
大島屋蒟蒻店さん8代目がいらしてのワークショップ。
場所は泉崎村 直売所&カフェの「こころや」さん。こちらは障害のある方々が働ける所。野菜などの直売とカフェを併設。美味しいランチやスイーツがいただけます。
「ところてんの作り方」
(材料) てんぐさ・・・・・50g ※酢(醸造酢)はお好みで・・時間短縮
水・・・・・・・・3.5L
(作り方) ① 深鍋を用意する。水の量の1,5倍以上(天草の回転運動を起こしやすく
するため)
② 天草を洗う・・・大量の水の中でよくもみ洗い。
③ 浸け置き・・・水の中で一晩浸け置きする。
④ 火にかけて天草を煮出す。(全体で55分〜60分)
1,強火で10分から15分くらい。沸騰してくる。
2.強火と中火の間で20分くらい煮る。(回転してくる)
3.中火と弱火の間でさらに20分煮る。
⑤ ところてん液をざるで漉し、さらに布で漉す。
⑥ タッパーなどに流し込んで固める。この時常温で
(余談) 現地では天草を取る人が高齢化のため難しくなっているとか、このままでは
心太もまぼろし〜!になりかねない。ここでも人手不足と高齢化の波が・・
残しておきたい日本の味です。
コメント
コメントを投稿